高校球児にトレーニング指導! @秋田みなみ整骨院
'2019.05.28
先日、高校球児にトレーニング、身体の使い方に関しての指導をしてきました。
具体的には、
・肩甲骨周辺をイメージ通りに動かす
・三角筋の強化
・上半身・下半身の連動性
この3つをメインに指導をしました。
特に、肩甲骨周辺をイメージ通りに動かすことは最も大事だと僕自身思っています。
イメージ通りに動かせるようになるメリットとしては、
・フォームの安定
・パフォーマンスUP
・ケガのリスク減る
・トレーニングやケアの効果UP
イメージ通りに動かせるようになることの効果は絶大です。
イチロー選手も自在に身体を操れたことがあの成績に繋がった1番の原因です。
高校生のうちにこの感覚を身に付けておくことで、筋量がついてきてフォームとのずれが起きやすくなる時期でもイメージ通りに動かせるので、変わらないパフォーマンス、もしくは筋量UPにより高いパフォーマンスが発揮できることに繋がります。
全員がピッチャーで肩甲骨周辺のトレーニング、ケアに興味を持っていたのでとても真剣にトレーニングをやってくれました。
高校生はまだ身体も出来上がっていないので、速い球を投げるとそれだけケガのリスクは上がります。中には、140キロをなげる子もいたのでより肩甲骨周辺のケアや強化は必須になってきます。
高校球児の肩甲骨周辺のケア不足で起きてしまうケガやケガの兆候として
〇ケガ
・関節唇損傷
・インピンジメント症候群
〇ケガの原因
・肩の位置が耳より前になってしまう→本来はニュートラルに耳の横にあるのが理想
・猫背
・肩甲骨の対になる胸椎、胸郭の柔軟性悪化
指導した選手たちは、ケガの兆候が見られたのでこの場で改善の手助けができて本当に良かったです。
今後も指導した際には、さらなる改善の手助けができればなと思っています。
僕自身、肩のケガをしてきた人間なので、未来がある高校球児には絶対ケガをしてほしくないし、ケガで野球ができない状態にはなってほしくないので今回指導した選手たちは本当に頑張ってほしいと思います。
甲子園に出て活躍してくれたらそれ以上に嬉しいことはないので、ぜひ期待しています。
また機会があれば、秋田みなみ整骨院さんにお邪魔させていただいた時に指導できればなと思っています。
秋田みなみ整骨院にはこのような場を提供していただき、ありがとうございました。自分自身も大きな学びになりました。
今後も頑張っていきます。