ダイエット、ボディメイクでの食事におけるサプリメントの活用法
'2019.05.31
サプリメント。
あまりサプリメントに対していいイメージがない方も多いかもしれません。
「危険そう」「高そう」
こんな印象を持っていてもおかしくないと思います。
たしかにサプリメントの多量摂取や正しくない摂取のしかたでは、身体に負担がかかってしまいます。しかし、逆に言えば正しい方法で摂取をしていくとダイエット、ボディメイクにおいていい影響をもたらしてくれます。
まず、皆さんが思うサプリメントとして1番代表的なのが「プロテイン」だと思います。
〇「プロテイン」とは?
言葉の通り、タンパク質です。
よくプロテインを飲んだら筋肉ついて太くなるから飲みたくない、太りそうだから飲まないといった声を聞きます。そう思っているとすればぜひ聞いていただきたいです。
プロテインといってもただタンパク質を摂取しているだけです。肉・魚を食べるのと何ら変わりありません。プロテインを飲みたくないと考えているのであれば、同時に肉・魚も食べたくないと言っているのと同じです。魚であれば、タンパク質のほかにEPA・DHAという良質な脂質を摂取できるので多くの栄養素を摂取できる点でいえば、プロテインよりいいという考えもできるかと思います。しかし、肉は魚ほどの良質な脂質ではないのでプロテインよりは脂質を多く摂取してしまうことになります。
じゃあ、プロテインには脂質は含まれていないのか?
含まれています。ですが、気にするほどの量ではありません。プロテイン1杯飲むのに含まれる脂質の量は、メーカーごとに差はありますが平均して1~2g程度です。(1杯のタンパク質量は25gとする)
これに対し、肉は
(プロテインと同様にタンパク質量が25gとする)
・鶏むね肉皮なし 約1~2g
・鶏モモ肉皮なし 約5g
・豚かた赤身 約4g
・豚ロース赤身 約6g
・豚ロース脂身付き(しょうが焼き等で使われる) 約24g
・豚バラ 約63g
・豚もも赤身 約4g
・豚ヒレ 約4g
・豚ひき肉 約24g
・牛かた赤身 約14g
・牛リブロース 約135g
・牛サーロイン 約104g
・牛もも 約24g
・牛ヒレ 約19g
・牛ランプ 約17g
主な肉といえばこれくらいでしょうか。
鶏肉は比較的少なめですが、豚・牛になってくると脂質が多めな部位もありますね。特に高級なリブロースやサーロインなんかはとてつもなく高いですよね。もちろん、タンパク質量をすべて25gと設定したという点も踏まえてになりますが、それでも多い数字ですね。
比較してもわかる通り、プロテインのすごさがわかりますね。鶏肉は対抗できていますが、しいて言うなら飽きやすいというところですね。むね肉なんかはどうしてもパサついたりするので続けて食べるのがつらいという方も中には多くいるかと思います。それに対しプロテインは、味がとても豊富にあるので飽きずに飲み続けられるというメリットがあります。
「プロテインを飲め」というわけではありませんが、
栄養価・コスパ・手軽さ
の面においては強みしかないと思います。
〇どこのメーカーがいい?
僕自身のおすすめは「アイハーブ」か「マイプロテイン」で購入することをおすすめします。どちらも外国製ですが、検査もされていて品質には何も問題はないので安心して飲むことができます。
じゃあ日本のはだめなの?
という話になってくると思いますが、決してそうではありません。そこは日本製なので品質や成分といった点では素晴らしいです。しかし、1番のデメリットとしてコスパがあまりよくないことです。
大手メーカーになってきますと、CMやスポーツショップでの店頭販売があるためどうしてもプロテイン本体の価格より高くなってしまうことが多々あります。その点を踏まえると、海外製をおすすめします。
〇プロテイン以外のおすすめサプリ
ビタミンはなかなか現代では摂取できている方は多くはありません。野菜をたくさん食べたとしても、すべてのビタミンを摂取できているかといわれればそうでもなかったりします。マルチビタミンを摂取することで、まんべんなくビタミンを摂取することができ、体調管理・ダイエットの加速・美容効果も高まっていきます。値段も高くなく、いろんな野菜を毎回買って食べるよりは手間もコストもかからないので忙しい方には特にうってつけのサプリメントだと思います。
こちらは先程の「アイハーブ」の公式サイトになっています。毎日何かしらのセールをやっているので、購入はしなくてもチェックすることをおすすめします。
また、プロテインだけでなくさまざまなサプリメントがあります。
サプリメントといっても、ボディメイク系のサプリメント以外にも美容・健康に関するサプリメントも多数あります。
サプリメントのサイトではないので、身体に関する商品が多数販売されています。健康・美容系の商品はかなり多く、コスパも素晴らしいので本当におすすめのサイトです。
もし、「アイハーブ」から商品を購入するのであれば、ぜひ紹介コードを使っていただくと毎回購入のたびに割引されます。
BUK5472
この紹介コードを使っていただくと割引がききます。ぜひつかってください!